![]() |
![]() 高森顕徹 |
うるわしき母子 | 母親の子どもへ与える影響は大きいものです |
少女との約束 | 約束とはぜったいに守らなければならないもの | |
暇を盗む | 忙しいときこそ勉強はできるのだ | |
秀吉の心がけ | 一職を軽視する事なかれ | |
![]() ドラエモンに教わった 久保田正己 |
成績について | 成績だけで・・・ |
どんな大人に | 子どもにどんな大人になってもらいたいですか | |
友だちって | ガキ大将ジャイアンって・・・ | |
子どもの質問に | 子どもの探求心を高めるには | |
植物への愛情 | のび太の愛情を育んだタンポポ | |
![]() 岸本裕史 |
基礎学力とは | 何のための基礎学力か |
先行体験 | 先行体験の大切さ | |
言語環境 | 語彙力を育てるために | |
読書 | 読書は自己教育運動 | |
遊び | 遊びの果たす役割 | |
しつけ | 躾は深部の学力 | |
![]() 五木寛之 |
歓ぶ | 幸せとは人の心の持ちようなのです |
惑う | 惑っているのこんな時代だからこそ・・・ | |
悲しむ | 世の中、暗い人って嫌がられるけど・・・ | |
喋る | 議論下手な日本人の本質って・・・ | |
知る | 知ると言うことは喜びでもあり悲しみでもあり・・・ | |
働く | 働くという概念を考えてみましょう | |
歌う | 疲れた心を癒すために・・・ | |
想う | 人生に希望はあるのでしょうか | |
![]() 林 道義 |
父性なき社会 | 現代社会はなぜ父性がなくなったと言われているか |
父性が生まれた過程 | 動物学的に父性を立証 | |
子どもの心理的発達と父性 | 子どもの心理的発達に父性はどのような影響を及ぼすのか | |
父性の条件 | 父性に必要な力 | |
父性の権威 | 権威は必要か否か | |
現代社会と父性 | 父性欠如が現代社会に与えた影響 | |
父性復権への道 | 父性を復権させるためには・・・ | |
![]() 教え 加藤諦三 |
非難する子 | 批判ばかりうけて育った子は人を非難ばかりします |
戦う子 | 敵意に満ちた中で育った子は誰とでも戦います | |
はにかむ子 | ひやかしをうけて育った子ははにかみやになります | |
我慢強い子 | 心が寛大の人の中で育った子は我慢強くなります | |
自信を持つ子 | 励ましをうけて育った子は自信を持ちます | |
感謝する子 | ほめられる中で育った子は感謝することを知ります | |
正義感のある子 | 公明正大の中で育った子は正義心をもちます | |
自分を大事にする子 | 人に認めてもらう中で育った子は自分を大事にします | |
愛を見つけられる子 | 仲間の愛の中で育った子は世界に愛を見つけられます | |
![]() 土佐いく子 |
たたきたいときには | 今子どもたちは寂しがっています |
7つのメニュー | 子どものためにしてあげられることって・・・ | |
聞いてあげて | 子どもたちは話を聞いてほしいんです | |
求められる父親像 | お父さんの出番です | |
親がダメと言うとき | がまんをさせる事って大切です | |
褒めていますか | 小さいことから褒めてあげましょう | |
父ちゃんの3つの夢 | 夢を持って生きていますか | |
![]() 野末陳平 |
孔子の一生 | 孔子の紹介 |
論語 | 孔子や弟子たちの言葉の言葉 | |
![]() 孔健 |
日本人の心と気質 | 日本人は和を大事にする |
国民性と文化 | いろんな外国文化に彩られた歴史 | |
思考と行動 | 集団に属すると力を発揮する日本人 | |
笑いの影に | 日本人の笑いの影には | |
島国根性から仁へ | 日本は国際化できるか |